益子についてイベント情報益子焼き益子の文化パンフレットアクセス
益子の文化
益子には国指定文化財をはじめ、県、町の指定するものまで、多くの文化財が残っています。
国指定文化財県指定文化財町指定文化財

伝統文化
町指定文化財1234567
藤根善冶の墓(昭和48年2月7日)
所在地/益子町益子3615 所有者/正宗寺
藤根宗三郎善冶は、元禄2年(1689)館林藩重臣首藤民部介忠宗の三男として生まれ、各地を渡り歩いた後、享保3年(1718)益子村に流れついた。当時の益子陣屋代官佐野伊左衛門は、藤根の才覚を認め、道祖土に屋敷を与え郷士格で20石の食禄を支給し、家中に剣道、学問の指導を行わせた。
 享保12年(1727)3月、代官が江戸詰となり後任に横暴な松尾佐太夫が着任し、薪納を急に平年の2倍(1石につき3束)につり上げてしまった。翌13年は大凶作のため下の庄七ヵ村(益子、七井、生田目、深沢、上大羽、清水、稲毛田)では年貢を薪で納めることになった。しかも真岡の大沼河岸まで運ぶため領民の負担は増すばかりであった。しかし12月に入っても上納できず下の庄七ヵ村も名主16名は延納を嘆願したがなかなか聞き入れてもらえなかったが、善冶のとりなしでどうにか延納を許された。翌14年もまた凶作のため上納できず、ついに名主たちは牢舎に入れられてしまった。これを聞いた村民350名は一揆を起こし太平神社境内、城山裏手、正宗寺の三ヵ所から代官を襲撃しようとした。それを見た善冶は流血の事態を避けるために一揆勢を説得し、直訴の大罪を犯しても領民を救うため決死の覚悟で黒羽城に赴き、下の庄の窮状、一揆蜂起の動機と鎖撫に至るまでの経過を述べ、薪納の量を半減(1石につき1束5把)するよう領主に嘆願した。この結果、名主たちは全員釈放された。しかし善冶は捕らえられ翌享保15年2月16日益子陣屋西通り高札場前で、善冶(42歳)と妻寿江(40歳)息子道太郎(13歳)は直訴の重罪人として引き回しの上斬首に処せられ、7日間さらされた後領民に渡されて正宗寺に葬された。その後代官はこの不始末の責任を追及されて切腹となった。領民は善冶親子をお焚木様と尊称して供養を怠らなかったが、黒羽藩では幕府に知られるのを恐れ、その墓碑を土中深く埋め書類を焼却し領民には一切口外を禁止した。
 嘉永2年(1849)益子村名主飯塚新左ヱ門により石碑が発見され7月7日追善供養の大施餓鬼がなされた。その後明治13年(1880)7月、飯塚新左ヱ門、小口幸三郎らが発起人となり関係地域の有志の寄付によって墓を整備し、追善大法要が営まれた。
高館城跡(昭和48年2月7日)
所在地/益子町益子 所有者/笠間営林署
益子氏の居城として、天正17年(1589)宇都宮国綱、芳賀高継らによって滅ぼされるまでの間、高館山の山頂を中心に構築された中世山城で、全国的に見てもとても規模が大きく、現在も当時の土塁や空堀の姿を見ることができる。また、南北朝時代は西明寺城とよばれ、関東六城(関、大宝、真壁、伊佐、中郡、西明寺)の最北端の城として活躍した歴史をもつ。
古代窯跡(昭和48年2月7日)
所在地/益子町上大羽 所有者/平野良和
大羽川の支流である栗生川によって開かれた谷沿いに分布している栗生窯業群跡(脇屋窯跡、東山窯跡、滝ノ入窯跡、倉見沢窯跡)をさす。出土遺物は須恵器の坏、高台付坏、蓋、壺、鉢、甕、および硯、瓦などであり9世紀代には窯の操業が行われていた。
安善寺境内(昭和52年7月18日)
所在地/益子町大平202 所有者/安善寺
本堂、板碑、シダレ桜、カヤ、イロハカエデ、ヒイラギ(いすれも町指定)の文化財があり、また、本堂右脇から前にかけて浄土庭園の一部を見ることができる。
本沼窯業群跡(昭和52年7月18日)
所在地/益子町本沼 所有者/菊島 明ほか
南流する桜川と北流する神崎川の上流域にあたり、これらの小河川に流入する支流によって開かれた谷の奥部に各窯業群跡(北山窯跡、毘沙門入窯跡、谷津入窯跡、カスガ入窯跡、古ヶ原入窯跡)が所在している。また丘陵を挟んだ西側には真岡市の南高岡窯業群跡が、また県境を南に越えた茨城県側には堀ノ内窯業群跡や花見堂窯業群跡が位置している。出土遺物は須恵器の坏、蓋、高台坏、甕、および女瓦等で8世紀後半には窯の操業が行われていた。
御城山遺跡(平成3年6月11日)
所在地/益子町益子3021 所有者/益子町
益子古城とも呼ばれ、古舘・高館城とともに益子氏の居城であった。発掘調査の結果、本郭を中心に空堀や堀切によって分けられ、本郭には10棟、南郭には4棟、東郭・西郭にはそれぞれ1棟の建物跡および井戸跡等を確認することができた。
 奥に見えるのは標高301.8mの高館山で山頂一帯には高館城跡(西明寺城跡)がみられる。
リンボク群生地帯(昭和52年7月18日)
所在地/益子町益子4469 所有者/西明寺
本州関東以西・四国・九州の暖地の山中にはえる常緑高木。高さ5m内外。若枝は紫褐色、翌年黒味を帯びる。葉の長さ5p内外。革質で光沢があり、若木の葉縁は長いとげのあるきょ歯をもつ。花は晩秋。果実は翌年晩春に熟す。和名は誤ってりん木をあてたことになる。別名ヒイラギガシは若木の葉をヒイラギになぞらえ、カタザクラは材が堅いことに基づく。
 西明寺南西斜面に群生している。
クスノキ(昭和52年7月18日)
所在地/益子町益子4469 所有者/西明寺
本州関東以西から九州および中国などに分布。暖地に多くはえ、栽植もする常緑高木。高さ20m、径2m以上になる。葉は柄とともに8cm位、革質で光沢がある。花は晩春、両性花。全体に芳香があり材は数々の器具をつくり、樟脳を採り薬用とする。和名は「和訓栞」には「くすしき(奇)」の義としている。漢名樟。楠ではない。西明寺住持良泉和尚の誕生を記念して高野山から実を持ち帰り播いたものである。
ムベ (昭和57年10月1日)
所在地/益子町益子4469 所有者/西明寺
本州関東地方から琉球、南朝鮮の温帯から亜熱帯に分布。山地にはえ観賞用に栽植する常緑つる低木。花は晩春、雌雄同株。花弁はない。液花は長さ5p位、裂開せず、食用。和名は昔、この実を籠に入れて朝廷に献上したので大贄、すなわち苞苴という。これがウムベ、そして古名ウベと転訛した。昔は郁子と書いた。
シカクダケ(昭和57年10月1日)
所在地/益子町益子4469 所有者/西明寺
中国南部原産、本州宮城県から九州に栽植されやぶをつくる常緑の竹。根茎は長く地中をはい、節から筍を秋に出し美味。桿は高さ3〜7m、径4p位、中空の鈍い四稜形。下部の数節から気根が出る。枝は節から3〜8本。葉の長さは15〜20p、先端が下垂する。花は咲いたことがない。和名四角竹、別名四方竹とも桿の形に基づく。漢名方竹。