益子町も桜・菜の花など春の花であたたかな空気に包まれています。【4/2時点】
【小宅古墳群】
【陶芸メッセ・益子】
【安善寺】
【円道寺】
益子町も桜・菜の花など春の花であたたかな空気に包まれています。【4/2時点】
【小宅古墳群】
【陶芸メッセ・益子】
【安善寺】
【円道寺】
【ワグナー・ナンドール春季展2018】は, 4月15日 日曜日から5月15日 火曜日まで開催します。
会期中は月曜日休館です。連休中も月曜日休館ですので、ご注意下さいませ。
併設展の五角堂ギャラリーでは、【王偉義 水墨画展】を開催します。五角堂ギャラリーと庭園は無料でご覧いただけますので、是非お出かけください。
その他の情報はHPをご覧ください。
H P: http://wagnernandor.com/indexj.htm
お問合せ: 0285-72-9866
メール: wagnernandor@gmail.com
【Facebook】http://www.facebook.com/wagnernandor1
【Twitter】http://twitter.com/wn1115andor@gmail.com
【定期展】
春季展:4月15日~5月15日
秋季展:10月15日~11月15日
10時~16時(15:30までにご入場くださいませ)
★定期展以外の期間はご予約をお願い致します。
※定期展開催中は 月曜日休館です。
※定期展以外の定休日は不規則ですので、事前にご連絡くださいますようお願い致します。
Tel:0285-72-9866
【料金】
カーソン・カルプ[陶芸家・アメリカ/公募]
6月6日(水)~7月30日(月)
〈作業公開日〉6月19日(火)・7月20日(金)14時~16時 場所:陶芸工房
〈制作実演ワークショップ〉7月6日(金)13時30分~15時30分 場所:陶芸工房
リーチ工房のスタンダードウェアを制作実演します。
〈記念講演会〉7月12日(木)13時30分~15時30分 場所:益子国際工芸交流館
テーマ:「健康的なうつわ」
リーチ工房で過ごした時間と、工房での制作の背景にある思想について語ります。
※7月17日(火)~21日(土)美術館は展示替えのため休館
※内容は変更になる可能性があります。すべて入場無料。制作実演ワークショップ・記念講演会は通訳あり。
【お問合せ】
益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子
住所
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町大字益子3021
TEL
0285-72-7555
アーティスト・イン・レジデンスin益子 2018春夏
マシュー・ブレークリー[陶芸家・イギリス/公募]
〈作業公開日〉4月20日(金)・25日(水)14時~16時 場所:陶芸工房
〈制作実演ワークショップ〉5月10日(木)13時30分~15時30分 場所:陶芸工房
石や土、灰を使った釉薬づくりを実演します。
〈記念講演会〉5月18日(金)13時30分~15時30分 場所:益子国際工芸交流館
テーマ:「イギリスの陶器の色」
作陶のため鉱物を採取する場所やうつわに反映されるその土地の鉱物ならではの色や特徴、また陶芸家としてのキャリアや、自身の作風に行きつくまでの経緯を語ります。
※内容は変更になる可能性があります。すべて入場無料。制作実演ワークショップ・記念講演会は通訳あり。
【お問合せ】
益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子
住所
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町大字益子3021
TEL
0285-72-7555
会期:2018年3月30日(金)~6月17日(日)
場所:益子陶芸美術館 第3展示室 入場無料
開館時間:9時30分~17時(入館は16時30分まで)
休館日:月曜日(4月30日(祝)は開館)、4月10日(火)~14日(土)、5月8日(火)
主催:益子陶芸美術館、益子町文化のまちづくり実行委員会
益子国際工芸交流事業は2014年5がつに益子町で始まったアーティスト・イン・レジデンス事業です。益子町と国内外のアーティストの交流促進や、益子の陶芸(工芸)文化の共有を目指し、作家の招聘事業や教育普及プログラムを実施しています。
本展では、2017年秋に招聘したイギリス陶芸展ジョン・べディングが益子で滞在制作した成果作品をオリジナル作品や滞在中の写真と共に展示します。
【アクセス】
自動車
常磐道友部JCT経由、北関東道桜川筑西ICから約20分
東北道栃木都賀JCT経由、北関東道真岡ICから約25分
電車
東北新幹線または宇都宮線、JR小山駅下車
JR小山駅から水戸線下館駅下車、下館駅から真岡鐵道益子駅下車、徒歩25分
東北新幹線または宇都宮線、JR宇都宮駅下車
JR宇都宮駅(西口14番バス乗り場)から東野バス益子行き(約60分)、陶芸メッセ入口下車徒歩2分(片道1,150円(2015年7月18日改定))
バス
東武宇都宮駅、JR宇都宮駅(西口14番バス乗り場)から東野バス 益子行き(約60分)、陶芸メッセ入口下車徒歩2分
秋葉原駅より茨城交通高速バス「関東やきものライナー」 笠間・益子行き(約2時間50分)
陶芸メッセ入口下車徒歩2分
【お問合せ】
益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子
住所
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町大字益子3021
TEL
0285-72-7555
FAX
0285-72-7600
期間:2018年4月28日(土)~5月6日(日)
場所:益子町内各所(城内坂、サヤド地区中心)
時間:9:00~17:00
恒例の「益子春の陶器市」が城内坂・サヤド地区を中心に益子町内各所で4月28日(土)~5月6日(日)まで開催されます。
陶器市は1966年(昭和41年)から始まり、秋の陶器市とともに、益子町最大のイベントで、毎年大勢の人で賑わいます。
販売店約50店舗の他約500のテントが立ち並び、伝統的な益子焼から、カップや皿などの日用品、 美術品まで販売され、テントでは陶芸作家や窯元の職人さん達と直接会話を楽しむことができます。その他に、地元農産物や特産品の販売されます。
交通ガイド≪車≫
◎東北自動車道栃木都賀JCT→北関東自動車道真岡IC→
国道294号線、または121号線で益子まで。ICより約25分。
◎常磐自動車道友部JCT→北関東自動車道桜川筑西IC→
県道41号線で益子まで。ICより約20分。
≪電車≫
◎東北新幹線のご利用・・・
東北新幹線で小山駅まで。小山で水戸線に乗換え下館駅まで約26分。下館で真岡鐵道に乗換え約45分で益子駅着。
◎東北本線(JR宇都宮線)のご利用・・・
宇都宮線(または宇都宮線直通湘南新宿ライン)で小山駅まで。小山で水戸線に乗換え下館駅まで約26分。
下館で真岡鐵道に乗換え約45分で益子駅着。
◎つくばエクスプレスのご利用…
つくばエクスプレスで守谷駅まで。守谷で関東鉄道常総線に乗換え下館駅まで約62分。
下館で真岡鐵道に乗換え約45分で益子駅着。
≪高速バス≫
秋葉原―笠間―益子 秋葉原から益子まで最短で2時間30分
問い合わせ:益子陶器市実行委員会(益子町観光協会)TEL.0285(70)1120
益子町観光協会HP:http://www.mashiko-kankou.org
4月8日(日)9:45~10:45 真岡鐡道北山駅において、デスティネーションキャンペーンの一環として、「いちごの駅北山」キックオフセレモニーが開催されます。
人気の観光スポットであるいちご団地まで徒歩約5分という好立地にある北山駅を「いちごの駅」として盛り上げるためのセレモニーで、甘酒の振る舞いや豪華景品が当たる抽選会が行われます。
〈スケジュール〉
9:45~甘酒の振る舞い
10:00~主催者あいさつ
10:07~上り電車到着
10:18~下り電車到着
10:20~抽選会・賞品引渡し
10:45終了
~デスティネーションキャンペーンとは~
地域とJRグループが一体となって取り組む大型観光企画のことで、平成30年4月~6月に栃木県で開催されます
★★★お問合せ★★★
益子町観光協会
TEL:0285-70-1120
FAX:0285-72-1135
HP:http://www.mashiko-kankou.org/
交通規制日時
平成30年3月25日(日曜日)午前11時20分頃から午後12時55分頃まで(場所によって異なります。)
規制区間
「茂木広域農道~大沢~北中~内町~城内~サヤド~経ヶ坂~大羽~栗生~引地~原・山本~荒町~長堤~道の駅ましこ前~真岡小林方面」の一部
PDF 交通規制のお知らせ(特定非営利活動法人ツール・ド・とちぎの会)
※交通規制が行われる道路は、規制時間に車・バイク・自転車・歩行などすべての通行が出来なくなります。規制内容を把握いただき、時間に余裕をもって行動するなどレース開催にご協力をお願いいたします。
お問い合わせ先
企画課企画係 0285-72-8827
ツール・ド・とちぎ実行委員会 028-680-6860