益子についてイベント情報益子焼き益子の文化パンフレットアクセス

益子×セントアイヴス100年祭-友情は海を越えて-

 益子×セントアイヴス100年祭


今から100年前、濱田庄司とバーナード・リーチという二人の青年が、大志を抱いてイギリスのセントアイヴスにリーチポタリーを築きました。
生涯友情を交わした二人が没した後も、益子とセントアイヴスにおける芸術や工芸を愛する人々の交流は続き、現在では学生や陶芸家の活動を通じて、その結びつきはさらに広がりを見せています。
二つの土地の繋がりの節目となる記念の年に、「益子×セントアイヴス100年祭」を開催します。
多くの皆さんと共に大いに祝うことにより、人々の心の行き来や陶芸文化の発展の歴史を再認識し、次の100年へと続く実り多き機会となることを願います。

益子×セントアイヴス100年祭ホームページ|

https://mashiko-st-ives100.com

※新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインに従って開催します。
※感染状況によりイベントなどの延期や企画変更をさせていただく場合がございます。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇

期間:2021年6月12日(土)~9月12日(日)

会場:会場|益子町内各所

◇◇◇◇◇◇◇◇◇

①バーナード・リーチ-100年の奇跡-

②Margaret Frith&David Frith Exhibition

③「リーチと濱田Ⅱ」展 ―益子×セントアイヴス100年祭を記念して―

④THE STORY OF STIVES AND MASHIKO TOWNS-Beyond East and West-益子×セントアイヴス物語

⑤濱田庄司所縁の作家展

⑥ましこのCAFEめぐり-益子ぱぁすちー&クリームティーを益子のカフェで-

⑦100年祭限定ランチ「濱田庄司の愛した食卓」

料理教室「益子ぱぁすちーを作ろう」7/22

料理教室「益子ぱぁすちーを作ろう」7/29

100年の時と益子をみつめる限定ツアー7/15

100年の時と益子をみつめる限定ツアー8/19

⑩ましこ市2021


【主催】
益子×セントアイヴス100年祭事業実行委員会

<問い合わせ>

益子×セントアイヴス100年祭事業実行委員会事務局(益子町観光商工課内)
TEL 0285-72-8846



バーナード・リーチ -100年の奇跡-

 

英国を代表する陶芸家、バーナード・リーチ(1887-1979)が濱田庄司(1894-1978)とともにセントアイヴスに築いた製陶所「リーチ工房( The Leach Pottery)」は、2020年に創設100年を迎えました。

リーチは日本でやきものに出合い、柳宗悦や濱田庄司ら民藝運動同人たちと深く交流する中で、東洋陶磁の美に魅せられ、西洋の美意識との融合に心を砕きました。 そしてリーチ工房を拠点に、自らの作品を制作するだけでなく、工房の仲間たちと協力して作る「スタンダードウェア(Standard Ware)」を考案し、執筆活動を通して陶芸家のあり方を啓蒙するなど、芸術としての陶芸の価値を高めていきました。

本展では、リーチが目指した陶芸家の精神がどのように具現化され、またその精神がいかなる形で100年を経た今も受け継がれているのか、リーチの功績に秘められた数々の“奇跡”を見つめます。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

会期:2021年6月13日(日)~8月22日(日)
場所:益子陶芸美術館(陶芸メッセ・益子)
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町大字益子3021

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<関連プログラム>

益子国際工芸交流事業連携企画講演会「リーチ好き」

日時: 2021年6月19日(土)
午後2時〜3時
講師: 山本 教行氏(陶芸家、クラフト館 岩井窯主宰)
参加費: 無料
会場: 益子国際工芸交流館(陶芸メッセ・益子内)
定員: 20名程度
ご予約方法: 電話(0285-72-7555)先着順。
受付時間 開館日 午前9時30分~午後5時

益子国際工芸交流事業連携企画講演会「リーチ工房の立役者・松林靏之助」

日時: 2021年7月3日(土)
午後2時30分〜4時30分
講師: 前﨑 信也氏(京都女子大学家政学部生活造形学科 准教授)
参加費: 無料
会場: 益子国際工芸交流館(陶芸メッセ・益子内)
定員: 20名程度
ご予約方法: 電話(0285-72-7555)先着順。
受付時間 開館日 午前9時30分~午後5時

ご来館の際は感染症対策へのご協力をお願い申し上げます。

  • 入口でおひとりずつ検温させていただきます。
  • マスクの着用をお願いします。
  • また、今後の状況により予告なくイベント等を延期・中止する場合がございます。その際は当館HPおよびSNSにてお知らせしますのでご確認ください。
※今後の状況により、展覧会予定に変更が生じる場合がございます。最新情報は、益子陶芸美術館ホームページFacebookTwitter 等でご確認ください。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

~アクセス~
<自動車>
常磐道友部JCT経由、北関東道桜川筑西ICから約20分
東北道栃木都賀JCT経由、北関東道真岡ICから約25分
<電車>
東北新幹線または宇都宮線、JR小山駅下車
JR小山駅から水戸線下館駅下車、下館駅から真岡鐵道益子駅下車、徒歩25分
東北新幹線または宇都宮線、JR宇都宮駅下車
JR宇都宮駅(西口14番バス乗り場)から関東バス益子行き(約60分)、陶芸メッセ入口下車徒歩2分(片道1,170円)
<バス>
東武宇都宮駅(西口1番バス乗り場)、JR宇都宮駅(西口14番バス乗り場)から関東バス 益子行き(約60分)、陶芸メッセ入口下車徒歩2分
秋葉原駅より茨城交通高速バス「関東やきものライナー」 笠間・益子行き(約2時間50分)
陶芸メッセ入口下車徒歩2分
<料金>
入館料
通常入館料
一般・大学生・高校生:(個人)600円/(団体20名以上)550円
65歳以上:(個人) 300円/(団体20名以上)300円
小・中学生:(個人)300円/(団体20名以上)250円
幼児:(個人) 無料/(団体20名以上)100円

※65歳以上の確認は受付にて各種証明書等を拝見いたします。
※身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けられた方及びその方の介護者1名は無料です。
※サロン・ミニギャラリーは入館無料でご利用いただけます。
※陶芸美術館入館料免除申請書類についてはこちらをご覧ください。
<問い合わせ>
益子陶芸美術館(陶芸メッセ・益子)
TEL:0285-72-7555 FAX:0285-72-7600 開館時間 9:30~17:00
HP:http://www.mashiko-museum.jp/

令和3(2021)年度栃木県産業技術センター 窯業技術支援センター体験型短期研修について

 

窯業技術支援センターでは、窯業に関心のある方を対象に、ロクロ技術や窯業業界の現状を学ぶ、1日体験研修を行います。当センターの伝習生・研究生に関心のある方、将来、製陶業に従事したい方など、奮ってご参加ください。

1 日時

令和3(2021)年8月18日(水)

9:45~15:00(昼休憩:12:00~13:00)

2 場 所

窯業技術支援センターとちぎの器交流館

3 研修項目

・オリエンテーション:センター概要等説明

・業界の現状説明、意見交換、施設見学              (1時間程度)

・釉薬調合:自動乳鉢を用いた二成分調合、釉掛け    (1時間程度)

・ロクロ成形:土練り、基礎的な器成形              (2時間程度)

・個別相談 (15:00~順次実施)  ※希望者

4 定員・料金

定員:6名   料金:無料

※応募多数の場合には抽選となります。応募者には改めて結果等の連絡をいたします。

5 申込締切

令和3(2021)年8月4日(水)

6 申込方法

受講申込書にご記入の上、下記宛てFAX、メール、郵送のいずれかでお申し込みください。

7 申込・問合せ先

栃木県産業技術センター窯業技術支援センター

〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子695

TEL 0285-72-5221 FAX 0285-72-7590

メール yougyou-gc@pref.tochigi.lg.jp

 

※11月に同様の研修を実施します。募集は改めて行います。

・実施日(2回):令和3年(2021)年11月10日(水)

令和3年(2021)年11月14日(日)