益子についてイベント情報益子焼き益子の文化パンフレットアクセス

英国ロンドン派<益子陶芸美術館>

 

欧州の中で陶芸大国として名高いイギリス。
なかでも首都ロンドンでは多くの陶芸家が活躍し、人気を博しています。
オーストリア出身のルーシー・リー(1902~1995)やドイツ出身のハンス・コパー(1920~1982)などからはじまり、現在では、ジュリアン・ステア(1955~)やジェリファー・リー(1956~)といった活躍中の陶芸家も数多くいます。
当館コレクションの核のひとつでもあるイギリス陶芸作品をロンドンに焦点を絞り、今回新たに「ロンドン派」と名づけ、紹介します。

————————————-

【開催期間】2024年6月30日(日)~9月23日(月・振休)
【場所】益子陶芸美術館
栃木県芳賀郡益子町大字益子3021

—————————————-
【料金】大人600円(550円)、小中学生300円(250円)
*( )内は20名以上の団体 / 65歳以上は300円(要証明)
【アクセス】自動車
常磐道友部JCT経由、北関東道桜川筑西ICから約20分
東北道栃木都賀JCT経由、北関東道真岡ICから約25分
電車
東北新幹線または宇都宮線、JR小山駅下車
JR小山駅から水戸線下館駅下車、下館駅から真岡鐵道益子駅下車、徒歩25分
東北新幹線または宇都宮線、JR宇都宮駅下車
JR宇都宮駅(西口14番バス乗り場)から関東バス益子行き(約60分)、陶芸メッセ入口下車徒歩2分(片道1,170円)
バス
東武宇都宮駅(西口1番バス乗り場)、JR宇都宮駅(西口14番バス乗り場)から関東バス 益子行き(約60分)、陶芸メッセ入口下車徒歩2分
秋葉原駅より茨城交通高速バス「関東やきものライナー」 笠間・益子行き(約2時間50分)
陶芸メッセ入口下車徒歩2分
【問合せ】益子陶芸美術館 TEL:0285-72-7555 FAX:0285-72-7600
http://www.mashiko-museum.jp/

益子祇園祭(2024年7月23日~7月25日)

 

 

祇園祭は1705年(宝永2)頃疫病が流行し、人々は生命を失い、作物は害虫にあい、天王信仰により祭りを行い、怨霊や疫病を鎮めたことに始まります。また、祭りを通し豊作や幸福を祈りました。鹿島神社境内末社の八坂神社の祭礼で昔は天王祭と呼ばれていました。現在では、氏子地区5町会(新町・田町・道祖土・城内・内町)が毎年当番制で行います。

23日の出御祭25日の還御祭の際には、神社より神輿の渡御が行われ、

24日の当番引継の儀式では、江戸時代から伝わる町指定の民俗文化財「御神酒頂戴式」が当番町の当屋で行われます。羽織袴の男衆は猛暑の中、顔を真っ赤にしながら大杯の熱爛を飲み干し、五穀豊穣、無病息災を祈ります。

また、25日の祭のフィナーレでは、「御上覧」と呼ばれる屋台の神前奉納の儀が行われます。期間中、神輿や山車が町内を練り歩きます。

——————-

期間:2024723()725()

——————-

〇期間〇

2024723()725()

【毎年同期間開催】

723  出御祭・山車・屋台運行

724  13時~ 御神酒頂戴式(内町公民館)

725  22時~ 還御祭・御上覧(鹿島神社前)

場所:鹿島神社前[栃木県芳賀郡益子町益子1685-1]

〇場所〇

益子町内

 

〇問い合わせ〇

・祭事のこと

   鹿島神社 TEL:0285-72-6221

・祭事以外のこと

   益子町観光協会 TEL:0285-70-1120

令和6(2024)年度 栃木県産業技術センター窯業技術支援センター体験型短期研修の御案内

体験型短期研修案内受講申込書

—————————————————————————————————

窯業技術支援センターでは、窯業に関心のある方を対象に、ロクロ技術や窯業業界の現状などを学ぶ、1日体験研修を行います。
当センター後継者育成事業の伝習生・研究生に関心のある方、将来、製陶業に従事したい方など、 奮ってご参加ください。

1 日 時
令和6(2024)年8月23日(金)
9:45~15:00(昼休憩:12:00~13:00)

2 場 所
窯業技術支援センター とちぎの器交流館

3 研修項目
・オリエンテーション:センター概要等説明 (15分程度)
・業界の現状説明、意見交換、施設見学 (1時間程度)
・釉薬調合体験:自動乳鉢を用いた二成分調合、釉掛け(1時間程度)
・ロクロ成形体験:土練り、基礎的な器成形 (2時間程度)
・個別相談 (15:00~順次実施)  ※希望者

4 定員・料金
定員:8名(定員を超える申込みがあった場合は抽選)
料金:無料
※応募者には7月中を目途に結果等の連絡をいたします。

5 申込締切
令和6(2024)年7月22日(月)必着

6 申込方法
Microsoft Forms (https://forms.office.com/r/5MAFLqvAt4) を利用されるか、
受講申込書にご記入の上、下記「申込先」へメール、FAX、郵送、持参の方法によりお申込みください。

7 申込先・問合せ先
栃木県産業技術センター窯業技術支援センター
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子695
TEL 0285-72-5221 FAX 0285-72-7590
メール yougyou-gc@pref.tochigi.lg.jp

【募集HP】
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=3537

※10月に同様の研修を実施します。募集は改めて行います。
・実施日(2回)
令和6年(2024)年10月18日(金)
令和6年(2024)年10月20日(日)

手筒花火(2024年7月20日開催)

 

7月20日(土)、益子観光南側駐車場において、「手筒花火」が開催されます。

「手筒花火」は、毎年「益子祇園祭」の初日、7月23日に披露されておりましたが、今年から益子祇園祭の一環として、7月23日の前の土曜日に開催することとなりました。
「手筒花火」は直径20センチメートル、長さ80センチメートルの筒に火薬を詰め、勇壮な掛け声とともに点火、花火を垂直に持ち上げると空に向かい火炎を吹き上げ、火の粉は約8mにも達します。熱い思いが光る「手筒花火」は、陶芸の町に相応しい炎の祭典です。

開催日:2024年7月20日(土)午後7時~※雨天決行

場所:益子観光南駐車場

<タイムスケジュール>

開幕挨拶・祝辞:午後7時~

演目内容

①天神疾風の会(和太鼓演奏):午後7時15分~午後7時35分

②五人衆(和太鼓・舞踊・唄):午後7時40分~午後7時55分

準備

③手筒花火・羊羹花火打揚:午後8時~午後9時

 

注1)雨天決行 但し、荒天(雷雨・強風)や管轄官庁の指導等により、中止となる場合があります。

注2)打揚げ会場内には、トイレがありません。城内坂の公衆トイレ(町営)をご利用ください。

注3)お車でお越しの際、共販センター北駐車場をご利用下さい。

※開始時間等は、あくまで目安となります。当日の状況等により、時間が前後する場合があります。

 HP https://shimotsuke-tedutsu.jimdofree.com/

インスタグラム@shimotsuketedutsu

 

あじさい祭り(2024年6月24日~7月25日まで)

【開催期間】
2024年6月24日(月)~7月25日(木)

 【場所】
太平神社(あじさい公園内)

★★★★★★★★★★★★

献花祭

2024年6月24日(月)

大祓式・茅の輪くぐり

2024年6月29日(土)18時~

 

★★★★★★★★★★★★

太平神社(あじさい公園内)においてあじさい祭りが開催されます。

あじさい公園内に色とりどりのあじさいが咲き誇ります。祭り期間中、あじさい公園内にある太平神社で稚児が巫女に扮し、あじさいを奉納する「献花祭」、境内に作られた茅の輪を3度くぐる「大祓式・茅の輪くぐり」が行われます。

また境内の提灯は、夏祭り・祇園祭が終了する7月25日(木)まで点灯されます。

 

<お問い合わせ>

鹿島神社 TEL:0285-72-6221(http://kashimajinja.com)

益子町観光協会 TEL:0285-70-1120(http://www.mashiko-kankou.org)