益子についてイベント情報益子焼き益子の文化パンフレットアクセス

★第110回益子秋の陶器市(11/2~11/5)★

益子秋の陶器市は通常通り開催を予定しております。 初日は悪天候が予想されますのでお気をつけてお越しください。

開催期間

2024年11月2日(土)~11月5日(火)


開催場所:益子町内各所
(城内坂、サヤド地区中心)

開催時間:9:00~17:00
(最終日は16:00まで)
※各店舗・テントにより異なります

駐車場は各所にご用意しております(期間中有料、無料Pもあります)

☎お問合せは益子陶器市実行委員会(益子町観光協会)
TEL.0285(70)1120まで

▼陶器市公式HP▼https://toukiichi.mashiko-db.net/

 

情報発信 mashiko.official

—————————————

<益子陶器市>
陶器市は1966年(昭和41年)から始まり、例年、春のゴールデンウイークと秋の11月3日前後に開催されます。
販売店約50店舗の他約600のテントが立ち並び、伝統的な益子焼から、カップや皿などの日用品、 美術品まで販売されます。テントでは新進作家や窯元の職人さん達と直接会話を楽しむことができます。焼物だけでなく地元農産物や特産品の販売も行われ、春秋あわせて約60万人の人出があります。

令和7(2025)年度(第57期)栃木県産業技術センター窯業技術支援センター伝習生募集について

窯業技術支援センターでは、県内の伝統工芸品産業である益子焼をはじめとする陶磁器産業を支える後継者の育成を図るため、伝習生を募集し、ロクロ成形など作陶に関する基礎的な知識・技術を習得できる研修を実施しています。育成期間は1年間(令和7(2025)年4月~令和8(2026)年3月※土日祝日を除く)です。
————————————–
・定員
10名

・対象
修了後に栃木県内の陶磁器製造等窯業分野の業務に従事しようとする方

・費用負担
無料

・出願期間
令和6(2024)年11月1日(金)~令和6(2024)年11月25日(月)必着

・選考試験
令和6(2024)年12月9日(月)

・募集案内ページ
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=3561

・出願手続
郵送又は持参により提出、若しくは栃木県電子申請システムでお申込みください。
※出願に当たっては、募集要領(栃木県産業技術センター窯業技術支援センターのホームページよりダウンロードできます。)を必ずお読みください。
見学は随時受け付けております。

・出願・問合せ先
栃木県産業技術センター窯業技術支援センター
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子695
TEL 0285-72-5221  FAX 0285-72-7590
E-mail yougyou-gc@pref.tochigi.lg.jp
URL https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=122

【ランドスケープ計画推進事業】秋色里山ウォーク&ワークショップの開催(益子町生田目地区)

◆日時  令和6年10月20日(日) 12:30~15:30
◆集合場所  益子町 生田目公民館集合 12:20集合
◆内容  12:30~13:30 里山ウォーク(生田目古墳群周辺)
13:45~15:30 里山景観を活かしたまちづくりワークショップ(生田目公民館)

◆申込方法  10月17日(木)までに下記まで電話にてお申込みください。
◆対象者  中学生以上(小学生の参加には保護者同伴)
◆定員  16名(先着順)
◆参加費  無料
◆問い合わせ 益子町 建設課 都市計画係 TEL 0285-72-8842【小宅・小林】

協力機関  芝浦工業大学
※雨天の場合は中止となります。

★第110回益子秋の陶器市マップダウンロード★

2024秋の陶器市マップが出来上がりました!

陶器市全体の情報が載っている必携マップです!
事前にチェックして効率よく楽しみましょう

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

第110回益子秋の陶器市

2024年11月2日(土)~11月5日(火)

益子町内各所(城内坂・道祖土地区中心)9時~17時※最終日は16時まで

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

陶器市マップダウンロード

【2024秋】[臨時バス] 茨城空港と益子「陶器市」会場を結ぶシャトルバス運行《10/10より予約開始》

日帰りもできちゃう♪
茨城空港益子陶器市会場を結ぶ直行シャトルバスを運行!!
神戸便ダイヤに合わせて運行します!!約2時間半で益子陶器市へ♪

詳しくは下記のドレスよりご確認ください。

http://www.ibako.co.jp/contents/newsrelease/2024/09/28705.html

生田目散策路&コスモス畑について

地域住民が整備している森の中の散策路にて、コスモス畑をご覧いただけます。散策路の途上には、ましこ世間遺産(生田目古墳群・生田目城跡)がありますので、併せてご覧ください。

開花情報は、「生田目散策路&コスモス畑開花情報」にて随時更新いたします。

駐車場は生田目公民館駐車場をご利用ください。県道41号線を東へ入った先、駐車場までの道中、細い登坂の道があります。また、散策路(コスモス畑までの道を含む)は登坂や滑りやすい箇所がありますので、お気を付けください。

2024生田目散策路&コスモス畑map