MASHIKO POTTERS

渋谷ロフト&銀座ロフトで開催決定!
日常の雑器や道具を作るところから始まった益子焼。
その後、故濱田庄司(人間国宝)の影響を大きく受け益子焼は、民藝陶器の郷として民窯の時代を経て、現在では、数多くの(約450人)個人陶芸家が益子町やその近隣市町村にて作陶活動を行っており、450の個性、感性から生まれるその自由な作風は、国内外からも注目を集めるようになりました。
産地としても、伝統的な益子焼を踏襲する者、伝統を踏まえつつも少し噛み砕いて新しい益子焼を発信する者、伝統とは一線を画し陶芸の新たな局面を生み出そうとする者など、非常に様々な作り手が作陶活動をする『場』になってきています。
そんな現在の益子焼を少し切り取って、今の益子をご紹介出来ればと考えています。

【開催期間】2025年1月21日(火)→2月24日(月)(最終日は18時まで)
【場所】●渋谷ロフト 3階 &homeクック&ダイン イベントスペース @loft_shibuya
11:00〜21:00
●銀座ロフト4階 生活雑貨売場 @loft_ginza
月〜土曜日・祝日 11:00〜21:00 ※2/23は20:00まで
日曜日 11:00〜20:00

イサイーアス・ヒメネスmeetsマヌエル・ヒメネスat益子参考館-オアハカンウッドカーヴィング公開制作-

濱田の蒐集品の中でも独特な異彩を放つメキシコ、オアハカンウッドカーヴィング。その創始者である故マヌエル・ヒメネス氏の息子イサイーアス・ヒメネス氏が、このたび来日するのに併せ、木彫りの公開制作を行います。父の意匠を引き継ぎ、現在メキシカンフォークアートを代表する作家として実績を積んだ彼が、作品造りを通してオアハカの大らかな暮しの空気感を伝えてくれます。展示中のマヌエル氏の作品と併せてお楽しみください。会場にてマヌエル・ヒメネス氏のドキュメンタリー映像同時上映。
——————————————————
【日時】 2025年3月20日(木・祝)11:00~15:00(昼休憩あり)
【会場】 濱田庄司記念益子参考館4号館または工房
【解説】 LABRAVA山本正宏+敦子
※見学無料(入館料別途必要)
⭐︎同時開催POP-UP メキシコ民芸ショップ LABRAVA
フォークアート大国メキシコ各地の民芸品、濱田の蒐集品の現行品などを当日館内にて販売。
@labrava_mexican_folk_art
————————
お問合せ
濱田庄司記念益子参考館
TEL:0285-72-5300

「益子参考館円座㉜”生物多様性と民藝”健やかな里山林づくりワークショップ」開催

陶芸家・濱田庄司が“健やかな暮らし”を目指し、都会から移住し作陶の場とした里山林を、次へ伝えるため、どのように整えて行くのか。実際に手を動かし学ぶワークショップを開催します。

日時/2025年2月3日(月) 9:00〜16:00(開始10分前にはお集まりください) 昼休み1時間 途中休憩あり
集合場所/濱田庄司記念益子参考館 4号館 栃木県芳賀郡益子町益子3388
内容/しがら作り、竹林整備など。
講師/環境活動家 坂田昌子さん
参加条件/草の手刈り作業ができる方
参加費/3,500円(昼食代、保険代込み。食物アレルギー等などでご持参される方は3,000円となります。)、学生1,500円(院生含む)
持ち物・服装/剪定鋏又はノコギリ鎌、あればノコギリ
汚れても良い暖かい服装、作業用手袋、帽子、飲み物
※雨天時は、4号館にて坂田昌子さんによる座学「生物多様性と民藝」となります。
(雨天時)会場 濱田庄司記念益子参考館4号館(栃木県指定文化財) 時間/10〜14時 持ち物/筆記用具など。茅葺き古民家は室内も外気温と変わりませんので、暖かい服装でご参加ください。
座学に変更時は、前日にメールにてご案内いたします。
申し込み方法/申し込みフォーム、又はお電話。
QRコードを画像検索で読み取るとフォームに入れます。
イベント保険に加入しますので、連絡先、お名前は正確にご記入ください。
その他/定員約40名。定員になり次第募集を締め切ります。
無料駐車場30台。

———————————————-
[ワークショップ講師]
坂田 昌子さん
一般社団法人コモンフォレスト・ジャパン理事、環境活動家
明治大学文学部史学科卒業。環境NGO虔十の会代表、一般社団法人コモンフォレスト・ジャパン理事、生物多様性ネイチャーガイド、古書げんせん舘店主、八王子古本まつり実行委員長等。高尾山の自然環境保全を中心に、生物多様性を守り伝えるためネイチャーガイドや、生態系を読み解きながら行う伝統的手法による環境改善ワークショップ等を全国各地で開催。生物多様性条約COPや地球サミットなど国際会議にも継続的に参加し、ローカルに足を据えながらグローバルな視点で動き続けている。
〈 益子参考林について 〉
陶芸家濱田庄司は、今から約90年前近代化の波に押された時代に、健やかな暮らしを求め東京から益子に移住。当時益子で残されていた半農半陶の昔ながらの暮らし方に添わせるようにして、自身の生き方と芸術の表現の場として、この場所を築いていきました。住居や工房の裏手には活動を支えていた田畑や広大な林があり、代を経て生活の変化とともに放置されることとなりました。その林は現在美術館「益子参考館」裏手に位置しています。2年前、美術館に隣接する濱田窯長屋門を大々的に修復した際、この林からヒノキやスギを切り出したことをきっかけとして、その荒れた状態を抜本的に改良する必要性があることを強く実感することとなりました。濱田がこの地で、自然と人との共生を保っていた暮らしや、世界各地の品々や人々の暮らしぶりを「参考」に学んだことになぞらえ、「益子参考林」と名付けました。自然と人とが交わる場所で、お互いに無理なく折り合いをつけていくにはどうしたらよいか。私たちもこの林を「参考」とし、皆さんにも「参考」としていただければ幸いです。 健やかな益子参考林保全会
共催:濱田庄司記念益子参考館、上林製材所、健やかな益子参考林保全会

—————————————————–

~お問合せ~

濱田庄司記念益子参考館

〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子3388 電話0285-72-5300 月曜休館、1/1まで年末年始休館

 

駅からいちご狩り(2025年12月~5月上旬)

 

真岡鐵道北山駅から歩いて行ける「JAはが野益子観光いちご団地」・「吉村農園」。現地でしか味わえない完熟した「本物のいちご」との出会いが待っています!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【JAはが野 益子観光いちご団地】

http://www.15dannchi.sakura.ne.jp/

イチゴハウス数は北関東最大規模!直売所でお買い物もできます。

いちご狩り期間:2025年1月2日~5月上旬(無休)

時間:9:30~15:30

場所:JAはが野 益子観光いちご団地(栃木県芳賀郡益子町塙527-6)

お問合せ:JAはが野 益子観光いちご団地TEL:0285-72-8768

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【吉村農園】

https://yoshimura-nouen-1985.com/

ベビーカーや車いすもOK。9種類のいちごが楽しめます。

いちご狩り期間:2024年12月~2025年5月上旬(※1/1のみ休み)

時間:9:00~16:00

場所:吉村農園(栃木県益子町塙520)

お問合せ:TEL:0285-72-8189

 

濱田庄司記念益子参考館 特別展「生誕130年記念 濱田庄司の作陶」

開催期間:

2024年7月13日~2025年6月29日

前期:2024年7月13日~2025年2月2日

後期:2025年2月8日~2025年6月29日

場所:濱田庄司記念益子参考館(栃木県芳賀郡益子町益子3388)
1号館:「濱田庄司の表現」 濱田庄司館:「濱田庄司 茶の器」

————————————————————————————

2024年12月9日で、濱田庄司生誕130年を迎えます。当館では、これを記念し特別展「生誕130年記念 濱田庄司の陶芸」を開催いたします。

濱田庄司は、陶芸や民藝運動、地域の工藝の復興などに身をささげた濱田の83年の生涯について、「私は京都で道を見つけ、イギリスで始まり、沖縄で学び、益子で育った。」と自ら述懐しています。東京高等工業学校(現・東京工業大学)の頃から窯業の到達点と捉えていた中国の技術や様式を研究し影響を受けていた京都時代、スリップウェアの研究など民藝運動の幕開けを示唆する様な仕事の展開をしながら国際感覚を掴んだ英国時代、強烈な色彩や造形を凝縮した沖縄時代、ゆったりとした自然の中で作物が自然に生まれるような仕事を目指した益子時代。濱田庄司は、様々な土地において、その土地柄と呼吸を合わせ、身を寄せ合いながら、その暮らしぶりから生まれる美を追求しました。この姿勢は民藝運動とも密接に呼応していきます。柳宗悦、河井寛次郎、バーナード・リーチ、芹沢銈介、棟方志功などの民藝運動の同人たちと共に研鑽を積み高め合いながら作陶し、自らの作陶の参考とするための工芸品を収集し、多くの後進の指導にも尽力しました。

今回の展示は、このような濱田の作陶人生を作品により振り返り、1号館企画展示室では「濱田庄司の表現」。加えて濱田庄司館では、「濱田庄司館」とし、陶芸をはじめた当初から晩年にいたるまで力を注いだ茶陶の品々など、約100点を一堂に展覧いたします。当館所蔵の濱田作品は、濱田と交流の深かった方々から寄贈された、日常生活で実際に使用され使い手によって育てられた器が多い点も見どころの一つです。この機会にぜひご高覧ください。

————————————————————————————————

入館料
大人 1000円(900円)
中高生 500円(400円)
障がい者とその介護者1名800円
年間パスポート2500円(購入日より一年間有効。記名本人のみ)
*カッコ内は、団体(20名以上)料金
*小学生以下は無料

アクセス

●公共交通機関をお使いの場合

・東北新幹線/東北本線(宇都宮線) 宇都宮駅下車
→関東自動車路線バス「益子駅前」行き50分→「益子参考館入口」下車 徒歩5分
・東北新幹線/東北本線(宇都宮線)小山駅→水戸線下館駅→真岡鐵道益子駅
→益子駅より徒歩40分/タクシー10分
・秋葉原駅→茨城交通 関東やきものライナー(笠間駅経由)→益子陶芸美術館入口下車 徒歩20分

●お車をお使いの場合
・東北自動車道 都賀JCT→北関東自動車道 真岡IC→益子(真岡出口より25分)
・常磐自動車道 友部JCT→北関東自動車道 桜川筑西IC→益子(桜川筑西出口より30分)

————————————————————————————

お問合せ

濱田庄司記念益子参考館(栃木県芳賀郡益子町益子3388)
TEL:0285-72-5300
https://mashiko-sankokan.net

静と動 濱田晋作・濱田庄司

 

会期:2024年10月6日(日)-2025年1月13日(月・祝日)

場所:益子陶芸美術館(栃木県芳賀郡益子町大字益子3021)

休館日:月曜(祝休日の場合は翌日)、ただし陶器市期間中の11月5日(火)は開館、11月6日(水)は休館、年末年始12月26日(木)~2025年1月2日(木)

開館時間:10月・11月:9時30分~17時
12月・1月:9時30分~16時30分(入館は閉館30分前まで)

入館料:大人600円(550円)、小中学生300円(250円)
*( )内は20名以上の団体 / 65歳以上は300円(要証明)

アクセス:

<自動車>

  • 常磐道友部JCT経由、北関東道桜川筑西ICから約20分
  • 東北道栃木都賀JCT経由、北関東道真岡ICから約25分

<電車>

  • 東北新幹線または宇都宮線、JR小山駅下車
    JR小山駅から水戸線下館駅下車、下館駅から真岡鐵道益子駅下車、徒歩25分
  • 東北新幹線または宇都宮線、JR宇都宮駅下車
    JR宇都宮駅(西口14番バス乗り場)から関東バス益子行き(約60分)、益子陶芸美術館入口下車徒歩2分(片道1,170円)

<バス>

  • 東武宇都宮駅(西口1番バス乗り場)、JR宇都宮駅(西口14番バス乗り場)から関東バス益子行き(約60分)、益子陶芸美術館入口下車徒歩2分
  • 秋葉原駅より茨城交通高速バス「関東やきものライナー」 笠間・益子行き(約2時間50分)
    益子陶芸美術館入口下車徒歩2分
【お問合せ】益子陶芸美術館
TEL:0285-72-7555

「益子本通りクリスマスマーケット」開催!! ~本通りの可能性を広げるためのマルシェ~

 

2022年本通りに賑わいをつくる為に活動を始めたまちのデザイン研究会。
その中でトークイベントやワークショップを開催した際に、「益子本通りでお店を探している」「益子町へ移住を考えている」など益子本通り界隈に興味を持ってくださっている方が多くいらっしゃいました。
本通りを舞台に起業や移住の予行練習の場として、また今後の本通りのイメージを模索し具現化していく場として不定期で益子本通り市(マルシェ)を開催します。
今回はその第1回目
場所 を貸す人、出店する人、本通りの活動を伝える人、宣伝する人、楽しむ人、繋げる人、たくさんの方に関わってもらいながら本通りの可能性を広げます。
instagram@mashiko.hondori

————————————

日時:2024年12月1日(日曜日)11時~17時
(益子小学校吹奏楽部演奏13時~13時半予定)

場所:生沼陶器店
Midnight Breakfast
平野薬局店前
添谷書店
田町屋台パーク周辺

駐車場:もおかや北側

——————————————-

本通りに関する問い合わせ先
益子本通りまちのデザイン研究室
民芸店ましこ:中山久美
☎︎0285-72-2231
〈事務局〉
益子町観光商工課商工係:高松
☎︎0285-72-8845

道の駅ましこのクリスマス

少しずつ冬の訪れを感じる季節となりました。

今年も道の駅ましこでクリスマスイベントを開催いたします。

クリスマスツリーやワークショップなど道の駅ましこのクリスマスを是非お楽しみください*

開催日|2024年11月23日㈯~2024年12月25日㈬

イベント|
■みんなでつくるクリスマスツリー
今年のツリーは、みんなで一緒に飾り付けをしてクリスマスを楽しもう!

内容|木製オーナメントにお絵描きしてツリーに飾ってみよう。(参加費無料)
日時|11月23日㈯~12月25日㈬
受付|ましこのコンシェルジュ
特典|お子様限定でイベント参加後、クリスマスプレゼントをご用意しています。

■クリスマス ワークショップ
クリスマスが待ち遠しくなる、クリスマス限定ワークショップを開催します。

①クリスマスリース・スワッグ作り
益子町の花屋-池上生花店ーさんによるワークショップ

日時|11月23日㈯ 10:30~12:00
内容|生花からつくるクリスマスリース・スワッグつくり体験
参加費|3,600円
持ち物|花ばさみをお持ちの方はご持参ください。(お持ちでない方は貸出いたします)
場所|道の駅ましこ 多目的室
予約|道の駅ましこ公式WEB予約、道の駅ましこ電話(0285-72-5530)
備考|11月23日㈯は、リースもしくはスワッグどちらかお選びいただけます。

②季節のスワッグ作り
益子町の花屋-池上生花店ーさんによるワークショップ

日時|12月8日㈰ 10:30~12:00
内容|生花からつくる季節のスワッグつくり体験
参加費|3,600円
持ち物|花ばさみをお持ちの方はご持参ください。(お持ちでない方は貸出いたします)
場所|道の駅ましこ 多目的室
予約|道の駅ましこ公式WEB予約、道の駅ましこ電話(0285-72-5530)

受付|体験時間の10分前より、道の駅ましこコンシェルジュにて受付、事前精算となります。
備考|・事前予約制となります。
・衣類の汚れが心配な方は、エプロンのご用意お願いします。
・生花、木々を使用します。事前準備の都合上、前日当日のキャンセルは出来かねます。予めご了承くださいませ。

③布製のポスター作り体験
消しゴムはんこ屋おさとさんによるワークショップ

開催日|12月8日㈰
内容|クリスマスやお正月に飾れる布製のポスターつくり
参加費|500円
場所|道の駅ましこ ワークショップスペース
備考|・予約不要

——————————————————————

お問合せ

道の駅ましこ(栃木県芳賀郡益子町長堤2271)TEL 0285-72-5530

http://m-mashiko.com/event/3863/

~ましこの炎まつり2025~/炎のまつり関連ツアー

益子は、古くから優れた陶土が産出し、森に囲まれた里山の豊かな暮らしと、登り窯での焼成に使用する木材資源に恵まれていたことから、日本屈指の窯業地として栄えてきました。
また、1924年には後の人間国宝 濱田庄司が益子に移り住み、民藝運動の第一人者として活動し、そして愛した土地でもあります。
そこで、益子焼開窯170周年、濱田庄司生誕130年を迎える今年、益子の産業から生まれた文化的な営みのリジェネラティブ活動として、数年前まで実施されていた「ましこの炎まつり」を復活いたします。

詳しくは★ましこの炎まつりHP★をご確認ください!!

 

————————————————————————————————-

<関連ツアー>

(第1弾)笠間陶芸体験

(第2段)「笠間VS益子」魅力対決1泊2日の旅

 

詳しくは「炎のまつりツアー」をご確認ください