≪益子まるごとクーポン情報≫おまたせしました!10月1日(日)~日帰り観光向けクーポン販売。

≪益子まるごとクーポン情報≫

おまたせしました!!10月1日(日)~日帰り観光向け「体験・飲食・買物」で利用できる3,000円分のクーポン券を2,000円で販売いたします!
7月15日(土)の1回目販売は、2日で完売してしまった、人気のクーポン券となります。
こちらのクーポン券でお得に♪益子の「秋」を楽しんでください。

先着200セット販売。なくなり次第終了。
※1人1セット(直接ご本人が窓口にお越しください)
※前回1回目ご購入の方はご購入できません。

≪販売場所≫
・益子町観光協会(益子駅舎内)
真岡鐡道益子駅舎内です。茨城交通関東やきものライナーや関東自動車益子行の終点です。
8:30~17:00まで※祝日、年末年始を除く

・道の駅ましこ(栃木県芳賀郡益子町長堤2271)
9:00~18:00※毎月第2火曜、元日除く
・陶庫(栃木県芳賀郡益子町城内坂2)
10:00~18:00冬季(11月~2月)は17:00※年末年始

【購入方法】
益子町観光協会・道の駅ましこ・陶庫の窓口にて10月1日(日)より直接販売。(電話受付不可)
クーポン購入時のお支払いは現金のみとなります。

詳しくは https://coupon.mashiko-kankou.org

★第108回益子秋の陶器市(11/3~11/6)★

開催期間
2023年11月3日(金・祝)~11月6日(月)

開催場所:益子町内各所
(城内坂、サヤド地区中心)

開催時間:9:00~17:00
(最終日は16:00まで)
※各店舗・テントにより異なります

駐車場は各所にご用意しております(期間中有料、無料Pもあります)

☎お問合せは益子陶器市実行委員会(益子町観光協会)
TEL.0285(70)1120まで

▼陶器市公式HP▼https://toukiichi.mashiko-db.net/

—————————————
<益子陶器市>
陶器市は1966年(昭和41年)から始まり、例年、春のゴールデンウイークと秋の11月3日前後に開催されます。
販売店約50店舗の他約600のテントが立ち並び、伝統的な益子焼から、カップや皿などの日用品、 美術品まで販売されます。テントでは新進作家や窯元の職人さん達と直接会話を楽しむことができます。焼物だけでなく地元農産物や特産品の販売も行われ、春秋あわせて約60万人の人出があります。

コスモス祭り【9/30~10/15開催】

【開催期間】

2023年9月30日(土)~10月15日(日)

【場所】

益子町生田目地内(道の駅ましこから約2km、益子駅から約2.5km)

【開花情報】

https://www.town.mashiko.lg.jp/page/page003883.html

【駐車場】会場付近に臨時駐車場約100台
※駐車場の開放は9月30日からです(雨天などにより利用できない場合があります)
※会場付近に大型車(バスなど)の駐車場はありませんので、道の駅ましこ、または益子駅西口の駐車場をご利用ください。
※イベント会場付近の乗降はご遠慮ください。

★★★★★★★★★★

益子町生田目地区において、コスモス祭りが開催されます。

今年も益子町南部の生田目地内に約5ヘクタールの大規模な「コスモス畑」が出現します。イベント期間中は、コスモスの摘み取り、展望台が設置されます。なお、摘み取りの際は、100円以上の協力金をお願いします。

観覧料は無料です。繊細で色鮮やかに咲き誇る”コスモス”をぜひご覧ください。

★★★★★★★★★★

ホームページ

https://www.town.mashiko.lg.jp/page/page000224.html

★★★★★★★★★★

■お問い合わせ■

益子町中央公民館 TEL:0285-72-3101  [月曜休館(祝日の場合は翌日)]

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

 

ひまわり祭り

 

益子町上山地内に約100万本のひまわりが咲き誇ります。イベント期間中は、農産物等の直売(土日祝のみ)や展望台が設置されます。

観覧料は無料です。太陽にも負けない鮮やかな黄金色に咲き誇る“ひまわり”をぜひご覧ください。

 

開催期間

2023年8月11日(金)~20日(日)

2023年8月11日(金)10:00~ オープニングセレモニー

開花時期    8月上旬~中旬

見頃(予想) 8月中旬

※見頃は目安です。気候条件によって前後する場合がございます。

面  積    約5ha(約100万本)

会  場        益子町上山地内(道の駅ましこより約500m)

場所はこちら

駐  車  場      会場付近に臨時駐車場約200台

※雨天等により利用できない場合があります。

 

 

益子町のひまわり開花状況は、下記のリンクよりご覧いただけます。

 

令和5年度ひまわり開花情報 

 

●お問い合わせ  ましこ花のまちづくり実行委員会事務局(益子町中央公民館内)

TEL0285-72-3101

HP : https://www.town.mashiko.lg.jp/page/page000224.html

 

≪「14ひき」誕生40周年記念 ほら、みて!みつけた「14ひき」展 ≫益子と那珂川をめぐって、スタンプを集めよう♪『14ひきのスタンプラリー』

 

益子と那珂川をめぐって、スタンプを集めよう♪『14ひきのスタンプラリー』

期間:2023年8月5日~8月27日


① スタンプ設置施設で「14ひき」のスタンプ帳を購入しよう。
② 益子と那珂川の6つの施設をめぐって、スタンプを集めよう・
③ スタンプを集めたらいわむらかずお絵本の丘美術館で絵葉書一枚とプレゼント応募券がもらえます。☆応募者の中から、抽選で1名さまに、いわむらかずおの「14ひき」複製画プレゼント。
≪問合せ≫
いわむらかずお絵本の丘美術館
TEL:0287-92-5514

~スタンプ設置場所~
1.道の駅ましこ
栃木県芳賀郡益子町益子2271
TEL:0285-72-5530
時間:9:00~18:00(定休:第2火曜日)
40周年記念展示、ましぽカード
「14ひき」のおせんべい、絵本グッズ
2.益子町観光協会
栃木県芳賀郡益子町益子1539-2
TEL:0285-70-1120
時間:8:30~17:15
いわむらかずおの絵本「ひとりぼっちのさいしゅうせっしゃ」(偕成社)、益子駅
3.art spaceほんたく
栃木県芳賀郡益子町益子4264
TEL:090-7503-3652
4.もえぎ本店
栃木県芳賀郡益子町上大羽2356
TEL:0285-70-8111
時間:10:30~17:00(定休:水・木曜日)
・いわむらかずおと「八溝でうまれる物語」
・陶器・木彫・フェルト・絵本
・とっくんトラック
5.道の駅ばとう
栃木県那珂川町北向田179-1
TEL:0287-92-5757
時間:9:30~17:00(定休:月曜日)
・えほんの岡農場のトウモロコシ、トマト

ゴール▼応募券をゲット
6.いわむらかずお絵本の丘美術館
TEL:0287-92-5514
時間:10:00~16:00(定休:月曜日)
・ほら、みて!みつけた「14ひき」展
・いわむらかずお おはなし会サイン会

—————————

「14ひき」誕生40周年記念 ほら、みて!みつけた「14ひき」展

 

前期:2023年6月3日(土)〜2023年9月3日(日)

後期:2023年9月9日(土)〜11月26日(日)

 

1983年に『14ひきのひっこし』『あさごはん』が刊行されてから40年。『14ひき』12作の絵本をひらいて、絵をよく見ていくと…、

知ってる!知らなかった?発見がいっぱい。『14ひき』絵本の魅力にせまります。

 

場所:いわむらかずお絵本の丘美術館(栃木県那須郡那珂川町小砂3097)

TEL:0287-92-5514

開館時間:10:00~16:00(入館時間は閉館の30分前まで)

入館料:大人900円、中高生700円、小学生500円、幼児300円、団体での入館は予約が必要です(20名様以上10%割引)

休館日:月曜日(ただし祝祭日にあたる場合は開館し、かわりに翌火曜日休館といたします)展示替えのための臨時休館あり。

年末休館あり。お正月は元旦から開館いたします。

http://ehonnooka.com

 

益子夜市2023 ヨルノマシコモ、マタタノシ ※更新7/20

益子夜市が4年ぶりに開催する事が決定致しました。
2023年8月11日(金・祝)
18:00〜21:30
※雨天決行(荒天中止)・歩行者天国
益子町城内坂にて開催します。
毎年楽しみにしてくださっていた皆さん
お待たせいたしました!
今年の夏はぜひ夜の益子へ足をお運びください♪
——————————————————

~城内坂ナイトギャラリー~

城内坂通りのお店が今宵限り夜もオープンしています。普段とは違うナイトギャラリーをお楽しみください。

 

(夜市本部にて)浴衣でお越しいただいたお客様に益子夜市オリジナルグッズプレゼント♪益子夜市本部にお立ち寄りください♪※数に限りがあるため先着順になります。

 

————————————————————

●夜市ライブ

益子夜市Instagramで生配信!! DJ野澤朋代

 

●夜市イベント

金魚救い(すくい)/本部付近

城内山車をみんなで曳こう/城内坂交差点(20:50頃~)

 

●益子夜市音楽祭 DJ Kei

☆ヤマニステージ

18:40~

Magic Bond

19:30~

CoCoBlue

20:20~

どなべごはん

 

☆ましやまステージ

18:00~

天人疾風の会

18:30~

i-nos

19:00~

あびこめぐみ

19:30~

篠原宣義

20:00~

Pearl

Guest:藤嶋拓未with TENONARUHOE

☆篠原ステージ

18:00~

つちのこ

 

☆大谷石ステージ

18:30~

JOY SMILE

19:10~

益子アンサンブル

フルート/大島千織、オーボエ/岸美由紀、ホルン/遠藤尚子、バリトン/安良岡平、ピアノ/人見油以、パーカッション/松岡穂波

 

☆スロープステージ

18:30~

SCチアーズ&SCチアーズスクール

19:20~

HULA O MOANA

20:00~

アイレ・ベラーノ

20:10~

DjebeNuts

 

 

※お車は指定の駐車場へ駐車ください。(城内坂交差点町営駐車場・共販センター南駐車場)

※運転手の方の飲酒は、絶対に止めてください。

※ステージイベントの内容と時間は余儀なく変更される可能性がございます。

※トイレの利用について・・・店舗のトイレをご利用の際は主背の方に一声かけていただき、きれいにご利用いただけますようお願いいたします。

主催:益子夜市実行委員会
Facebook:https://www.facebook.com/mashikoyoichi

開館30周年記念 陶芸家 和田的展 ―光と陰―

開催期間:2023年7月30日(日)-10月9日(月・祝)

休館日:月曜(祝休日の場合は翌日)

開館時間:9:30-17:00(最終入館は16:30まで)

入館料:大人600円(550円)、小中学生300円(250円) 

*( )内は20名以上の団体 / 65歳以上は300円(要証明)

————————————————————————————————-

和田的(わだ・あきら/1978~)は、千葉県千葉市に生まれ、小学生の頃に家族とともに佐倉市に転居し、現在も同市で作陶しています。2001(平成13)年に文化学院芸術専門学校陶磁科を卒業後、同年、有田出身で佐倉に窯を持つ陶芸家・上瀧勝治(1941~)に師事し、第41回伝統工芸新作展(東日本伝統工芸展)に初入選します。その後2005(平成17)年に独立し、佐倉市に窯を築きました。2007(平成19)年に第35回新作陶芸展(伝統工芸陶芸部会展)で日本工芸会賞を受賞したのをはじめ、日本伝統工芸展、菊池ビエンナーレ、日本陶芸展、パラミタ陶芸大賞展など数々の公募展で受賞して陶芸家としてのキャリアを着実に積み、現在では現代日本を代表する陶芸家の一人に数えられています。

 

一方で、和田はFRPやステンレスを用いた造形作品をも手掛け、彫刻の分野においても2011(平成23)年の第24回UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)で受賞するなど、幅広い才能を発揮しています。本展では、銅版画や彫刻作品、そして彫りと削りを極めた陶芸作品の数々を紹介します。

—————————————————————————————————–

アクセス

~自動車~

常磐道友部JCT経由、北関東道桜川筑西ICから約20分

東北道栃木都賀JCT経由、北関東道真岡ICから約25分

~電車~

東北新幹線または宇都宮線、JR小山駅下車

JR小山駅から水戸線下館駅下車、下館駅から真岡鐵道益子駅下車、徒歩25分

東北新幹線または宇都宮線、JR宇都宮駅下車

JR宇都宮駅(西口14番バス乗り場)から関東バス益子行き(約60分)、陶芸メッセ入口下車徒歩2分(片道1,170円)

~バス~

東武宇都宮駅(西口1番バス乗り場)、JR宇都宮駅(西口14番バス乗り場)から関東バス 益子行き(約60分)、陶芸メッセ入口下車徒歩2分

秋葉原駅より茨城交通高速バス「関東やきものライナー」 笠間・益子行き(約2時間50分)

陶芸メッセ入口下車徒歩2分

 

【お問合せ】

益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子

〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町大字益子3021

TEL.0285-72-7555 FAX.0285-72-7600

http://www.mashiko-museum.jp/

 

————————————————————————————–

≪益子国際工芸交流事業連携企画≫

・和田的氏講演会「陶芸家のキャリア形成について考える」

日時:    2023年8月5日(土)

午後2時〜3時

話し手:和田 的氏

聞き手:益子国際工芸交流事業スタッフ

入場料:無料

会場:益子国際工芸交流館(陶芸メッセ・益子内)

 

・作家によるギャラリートーク

日時:2023年9月23日(土・祝)

午後1時30分〜2時30分

会場:当館1階展示室(要企画展チケット)

 

・同時開催の企画展示

スポットライト「追想 瀧田項一」

2023年7月30日(日)-10月9日(⽉・祝)

場所:益子陶芸美術館2階展示室(要企画展チケット)

 

※今後の状況により、展覧会予定に変更が生じる場合がございます。

最新情報は、益子陶芸美術館ホームページ・Facebook・Twitter ・Instagram等でご確認ください。

 

受け継ごう「益子の手仕事」2023

益子の手仕事2023

今年度は、消え去ろうとしている益子の手仕事に焦点を当てた『受け継ごう「益子の手仕事」2023』を開催します。

ふるさとに受け継がれてきた手仕事を体験し、益子のさらなる魅力を見つけてみてください。

今回は前期に麦わら・稲わら細工、後期に味噌づくりを開催します。

———————————-

開催日程および実施内容

【前期】

(1)7月30日(日) 麦わら細工体験(蛍かご作り)

(2)10月22日(日) 稲わら細工体験(鍋敷き作り)

※各回とも定員12名程度(原則小学生以上)

 

【後期】

(3)2024年1月14日(日) 味噌づくり

(4)2024年1月28日(日) 味噌づくり

※各回とも10グループまで受付可。各回とも手作り味噌のお持ち帰りがあります。

開催時間

(1)(2) 10:00~14:30

(3)(4) 午前の部 9:00~12:00/午後の部 13:00~15:00

 

集合場所

益子ふるさとの家(益子町七井343)

 

参加費用

(1)(2) 参加一名につき1,000円

(3)(4) 参加一グループにつき3,000円

 

※前期の昼食は町内のレストラン等での昼食やデリバリーとなる予定です。

(昼食代は参加費に含まれています。)

※後期は昼食がありません。食事は各自済ませてください。

———————-

≪お問い合わせ・申し込み≫

達人の会事務局

 TEL 090-6032-0131

観光商工課 タウンプロモーション係

 TEL 0285-72-8846/E-mail kankou@town.mashiko.lg.jp

【道の駅受付】夏季限定!ブルーベリー狩り!≪土日のみ≫

 

今期の開催は土曜日はトヨタブルーベリー園、日曜日はSimple Leafにて開催となります。

【トヨタブルーベリー園】

道の駅から車で2分の場所にある、大粒ブルーベリーがおいしいと評判のトヨタブルーベリー園の食べ放題企画です。

有機jas認定を受けるブルーベリー畑は栃木県内では2か所のみ、トヨタブルーベリー園はその1つです。
有機jas認定を受け、栽培工程を適切に管理して有機栽培で育てたブルーベリーは格別です。

【Simple Leaf】

養蜂場を構える広大な土地でたっぷりと太陽を浴びせて育てた非常に多彩な品種のブルーベリーが食べ比べることができます!
なんとその数9品種!ぜひ味の違いを比べてみてください♪

開催日時|2023年6月24日(土)~8月末頃
※現在ご予約は7月31日までお受けしております、8月分のご予約は今しばらくお待ちください。

時 間|①10:00~11:00
②11:00~12:00

食べ放題の時間|約60分

予約優先|道の駅ましこ 0285-72-5530  道の駅ましこコンシェルジュにて受付

http://m-mashiko.com/event/1616/

人 数|各回対応可能人数になり次第終了(予約優先、当日受付可能)

※予約状況によっては当日受付を中止させていただく場合がございます。

参加料|1500円/人(大人・子ども同料金)

※小学生以下の方には持ち帰り用パック200g(500円相当)が1人あたり1パック付き

※0歳~3歳は無料(持ち帰り用パックは付きません)

※大人の方でお持ち帰りご希望の場合は
・トヨタブルーベリー園 1パック200g 500円現地にて現金精算
・Simple Leaf 1g 2.5円量り売り 現地にて現金精算

【体験までの流れ】
①受付は道の駅ましこコンシェルジュにて、参加料金の支払いをお願いします。
参加料記載レシートは、畑での参加人数確認に必要となります。

②収穫をしていただく畑の場所の道順をご案内いたします。
畑へはご自身の車で向かっていただきます
(トヨタブルーベリー園 道の駅ましこから車で2~3分)
(Simple Leaf 道の駅ましこから15~20分)

③畑についたら収穫準備 畑にいるスタッフにレシートを提示ください。体験についてご案内いたします。
60分たっぷりとブルーベリーをお楽しみください。

【注記事項】

・虫よけ対策で長袖の上着の着用をお勧めします。

・体調に不安がある場合は当日朝でも大丈夫ですのご連絡ください。

・気温が高いことが予想されます。飲み物を持参、また体調の管理に十分お気を付け下さい。

・帽子、サングラス、日焼け止め等のご使用を推奨いたします。

・雨が降った場合は、雨具をご持参ください。また荒天の予報の場合はキャンセルのご案内または別日への予約変更をお願いする場合がございます。

・ブルーベリーの生育状況によっては予定よりも早く終了する場合がございます。予めご了承ください。

クレジットカード決済、オンライン予約のみの限定プラン!
じゃらん利用者必見、クーポンやポイントをご利用いただくとお得になるプランです↓
【夏季限定!ブルーベリー食べ放題!じゃらん限定★道の駅お買い物商品券100円付きプラン!】

手筒花火(7/23開催!)

 

日時:2023年7月23日(日)

午後6時40分~
場所:益子焼窯元共販センター南駐車場

★★★

下野手筒会(しもつけてづつかい)

益子祇園祭初日7月23日に手筒花火を両手で掲げて15年。その後コロナでお祭りが3年中止となり、メンバーは静かにその時を待っていました。今年はいよいよ打ち上げます。

手筒花火の起源は徳川家康生誕の地である三河地方。450年前、愛知県豊橋市、吉田神社が始まりとされる。家康の保護のもと戦国時代から現在まで伝えられてきた伝統無形文化財です。我ら下野手筒会の目的意義は、手筒花火という神事を、家康が眠る日光の下野の地にて後世に伝承する事と炎の町でもある益子町、および関東地方の火災予防、無病息災、五穀豊穣、疫病退散を願い、吹き上がる火の雨を全身に浴び奉納し、慣れる事なく己を確かめチャレンジしています。8年前には日光東照宮の400年式年大祭にて、お世話になっている豊橋煙火の方々と50本以上打ち上げました。メンバーは様々な職種。1年を通して、会議、火薬講習会、縄巻き、火薬込め、会場整備、看板、グッズ作りなど、全てはアナログな手作りのお祭り。共演は太鼓の「天人疾風の会」と笛と太鼓の「五人衆」打ち上げ空間を浄化する。今年は運良く日曜日。7月23日(日)共販センター南側駐車場で18時40分から皆々様をお待ちしています。

★★内容★★

開幕挨拶・祝辞 PM6:40~
演目:天人疾風の会(和太鼓演奏)※ステージにて PM7:15~PM7:35
五人衆(和太鼓・歌・舞踊) PM7:40~PM7:55
花火 PM8:00~PM8:45
:羊羹花火8本(1クール)約10分
:手筒花火22本(2人・3人/組:約8クール)約35分
※各演目の開始時間はあくまで目安です。多少の前後はご容赦ください。
※雨天決行 但し、荒天(雷雨・強風)や管轄官庁の指導で中止となる場合もあります。
※打ち上げ会場敷地内にトイレはありません。城内坂の町営の公衆トイレをご利用ください。
※車で来られる方は、共販センター正面・北側の駐車場にご駐車願います。

≪アクセス≫

〇交通ガイド 電車:真岡鐵道益子駅から徒歩20分
バス:宇都宮駅西口バス乗り場から東野バス益子行きで「道祖土上」下車
車:北関東自動車道桜川筑西ICから約20分
または真岡IC25分
高速バス:秋葉原から高速バス関東やきものライナーで約2時間30分
「陶芸メッセ入口」下車徒歩約5分

————————————————————————————

7月23日(日)、当日特設ブースにて販売します「下野手筒会オリジナルグッズ」紹介

・打ち終えた手筒 3,000円

・打ち終えた羊羹 2,500円

・Tシャツ     2,500円/写真中央が新デザイン(生地は綿とドライの2種)、左右が旧デザイン(生地は綿とドライの2種・在庫限り)

・手筒木札 御守 500円

・団扇      1,000円

・手筒ミニチュア   500円

・追加商品 エコバッグ 手筒会ロゴ入り Sサイズ ランチトートバッグサイズ、1,500円、Mサイズ A4用紙が入る程度、2,000円、各2色、ナチュラルカラー、紺

 

その他、ブースにて生ビール、ハイボール各500円で販売